大百池公園 2016
年末年始の恒例となった大百池公園の散策、今年も行ってきました。
「大百池公園」でブログ内検索すると過去記事も見れるので、その変遷ぶりも伺えます。
今回は、店の北にある遊歩道を回って東側から丘陵に上り、西にある池側に下りました。
丘陵を登ると最初に見えてくるのが休憩所の東屋です。変わってないですね。

ここからの見晴らしは・・・、
SC北側の住宅地。今はもう完売して、学園前街区として自治会もできています。

こちらはSCビルの東端。その向こうが当店です。

東屋から奥に木立を見上げながら歩きます。
ところどころ、木々に名札がついているので参考になります。一般家庭でも使われる木が多いですが、その大きさに驚くと思います。もちろんご家庭では、そんなに大きくしないで年季を出すので大丈夫。(盆栽の極意)

北側の下り口にある人工池。その向こうは遊歩道と学園前街区です。

丘陵の西端から生実町方面。ここがお気に入りの場所で、眼下に京成線と大百池を見渡します。(ちょっと逆光で見難かった。)

大百池に降りる小路です。ちょうど京成線の下を通るところ。

大百池です、結構な大きさです。
おゆみ野には花見の名所がたくさんありますが、ここもそのひとつです。
わかりますか? 近撮になっている桜の蕾が、なんだか幾分大きいような・・・。

池のほとりにはキッズコーナーがあって、今年は暖冬のせいか家族連れで賑わってました。

最後に、西側から丘陵を見上げました。この写真の左手が広大な大百池、そして右手が当SC(ショッピングセンター)です。

要するに公園は今年もお変りなく・・・。
移り変わる街並みの中で、時代の証人としての役割をしっかりと果たしてくれています。
おゆみ野にはそんな公園や遊歩道が他にもたくさんあって、本当にとってもいい街です。
ウニ
「大百池公園」でブログ内検索すると過去記事も見れるので、その変遷ぶりも伺えます。
今回は、店の北にある遊歩道を回って東側から丘陵に上り、西にある池側に下りました。
丘陵を登ると最初に見えてくるのが休憩所の東屋です。変わってないですね。

ここからの見晴らしは・・・、
SC北側の住宅地。今はもう完売して、学園前街区として自治会もできています。

こちらはSCビルの東端。その向こうが当店です。

東屋から奥に木立を見上げながら歩きます。
ところどころ、木々に名札がついているので参考になります。一般家庭でも使われる木が多いですが、その大きさに驚くと思います。もちろんご家庭では、そんなに大きくしないで年季を出すので大丈夫。(盆栽の極意)

北側の下り口にある人工池。その向こうは遊歩道と学園前街区です。

丘陵の西端から生実町方面。ここがお気に入りの場所で、眼下に京成線と大百池を見渡します。(ちょっと逆光で見難かった。)

大百池に降りる小路です。ちょうど京成線の下を通るところ。

大百池です、結構な大きさです。
おゆみ野には花見の名所がたくさんありますが、ここもそのひとつです。
わかりますか? 近撮になっている桜の蕾が、なんだか幾分大きいような・・・。

池のほとりにはキッズコーナーがあって、今年は暖冬のせいか家族連れで賑わってました。

最後に、西側から丘陵を見上げました。この写真の左手が広大な大百池、そして右手が当SC(ショッピングセンター)です。

要するに公園は今年もお変りなく・・・。
移り変わる街並みの中で、時代の証人としての役割をしっかりと果たしてくれています。
おゆみ野にはそんな公園や遊歩道が他にもたくさんあって、本当にとってもいい街です。
ウニ
スポンサーサイト