耐寒性あり?
写真の花は「ダーウィニア タクシーフォリア」といって、オーストラリアからやって来た常緑小低木です。ここ1~2年、時折みかけるようになりました。カラマツに似た葉とピンクの花がチャーミングですね。横に広がる性質らしく、新しいグランドカバー植物としても期待できそうです。


この植物、どんな性質なのかと調べてみると、夏の高温多湿に弱く直射日光はNG、耐寒性はあるが霜には当てないように・・・。庭植え用植物として紹介されていても、本当に大丈夫なのかなと心配になります。
特に耐寒性の表記については、その基準があいまいなことが多いです。
見栄えのよさを維持できる温度と、かろうじて生きながらえる温度では違います。また、自宅の庭の温度がどのくらいなのか、例えば当店の周りは、同じ千葉市でも中心街より最低気温が3℃くらい低く、近隣の畑ではさらに5℃以上低くなります。
よく見られる「関東以南の暖地なら大丈夫」という表記も、特に新種の園芸用外来植物の場合はまず鵜呑みにしないで、植える場所の環境(特に気温変化)も知っておく必要があるんですね。
ウニ


この植物、どんな性質なのかと調べてみると、夏の高温多湿に弱く直射日光はNG、耐寒性はあるが霜には当てないように・・・。庭植え用植物として紹介されていても、本当に大丈夫なのかなと心配になります。
特に耐寒性の表記については、その基準があいまいなことが多いです。
見栄えのよさを維持できる温度と、かろうじて生きながらえる温度では違います。また、自宅の庭の温度がどのくらいなのか、例えば当店の周りは、同じ千葉市でも中心街より最低気温が3℃くらい低く、近隣の畑ではさらに5℃以上低くなります。
よく見られる「関東以南の暖地なら大丈夫」という表記も、特に新種の園芸用外来植物の場合はまず鵜呑みにしないで、植える場所の環境(特に気温変化)も知っておく必要があるんですね。
ウニ
スポンサーサイト