タラノ木の実
7月に紹介した店の奥のタラの木、売り場再編のために撤去することになりまして、とりあえず寸詰めしました。タラの木と言えば、あの高級食材「たらの芽」の木です。店にあるのは新駒緑という品種で、トゲなし、収穫量多く、成長した葉でも食べられるほどの味よしの優れものです。この木は、丈夫で成長が早い上に根もよくのびるので、もてあますこともありますが・・。
でも1本あれば、早春から初夏にかけて本当においしいタラの芽が頂けます。あまり売れなかったけど、POPのひとつも出さなかったのは不親切だったと反省。
そのタラノ木、頂部に花が咲いていました。

そしてこんな実も。

仕立て直して、新生なった庭木コーナーに残しておこうと思います。
***********************
気象庁より先月(10月)の気候の異常について発表がありました。一言で言えば、真夏のように暑く(前半)、台風が滅茶苦茶多く(月間史上最多)、雨がすごく多かった(例年の倍)。 さらに言えば、週末になると天気が荒れる傾向が今年は顕著になってきています。いやはや、ガーデニングにとってはいいことがひとつもなく、今や業界も結構大変です。
しかしながら、ガーデニングはもともと癒しの場を提供することだという原点に戻って考えれば、これからは荒天と共生するようなガーデニングの仕組みを提案することが、業界に与えられた使命なんだろうと思います。
といいつつ今日(土曜日)も、千葉では行楽日和予報を覆して雨になりました・・・。
ウニ
でも1本あれば、早春から初夏にかけて本当においしいタラの芽が頂けます。あまり売れなかったけど、POPのひとつも出さなかったのは不親切だったと反省。
そのタラノ木、頂部に花が咲いていました。

そしてこんな実も。

仕立て直して、新生なった庭木コーナーに残しておこうと思います。
***********************
気象庁より先月(10月)の気候の異常について発表がありました。一言で言えば、真夏のように暑く(前半)、台風が滅茶苦茶多く(月間史上最多)、雨がすごく多かった(例年の倍)。 さらに言えば、週末になると天気が荒れる傾向が今年は顕著になってきています。いやはや、ガーデニングにとってはいいことがひとつもなく、今や業界も結構大変です。
しかしながら、ガーデニングはもともと癒しの場を提供することだという原点に戻って考えれば、これからは荒天と共生するようなガーデニングの仕組みを提案することが、業界に与えられた使命なんだろうと思います。
といいつつ今日(土曜日)も、千葉では行楽日和予報を覆して雨になりました・・・。
ウニ
スポンサーサイト