晩秋の風物詩・・・皇帝ダリア
家の皇帝ダリアが満開になりました。
今年は2本目の芽を欠かなかったせいか、輪数が少なめです。

この皇帝ダリア、6年ほど前に桃の木の根元に苗を植えたものです。
毎年より大きく育ち、植えて3年目では3mほどまで高くなって、数輪の初花を見ました。
その翌年は強風で途中挫折、次の年は5m近くまで伸びて50輪ほど。
そして今年は、6m近くまで伸びて写真の状況です。
かつて東京で見た皇帝ダリアは100厘以上の花をつけ、本当に壮観でした。
家の株は、狭い場所に植えたのでそこまで大きくなるかどうか・・・。
皇帝ダリアの最大の敵は台風です。
春から伸びて咲くまでの間にこの難関を乗り切らなければなりません。
家の株の場合は桃の木の根元に植えたので、桃の木が支えになって台風や強風を凌いでいます。
ウニ
今年は2本目の芽を欠かなかったせいか、輪数が少なめです。

この皇帝ダリア、6年ほど前に桃の木の根元に苗を植えたものです。
毎年より大きく育ち、植えて3年目では3mほどまで高くなって、数輪の初花を見ました。
その翌年は強風で途中挫折、次の年は5m近くまで伸びて50輪ほど。
そして今年は、6m近くまで伸びて写真の状況です。
かつて東京で見た皇帝ダリアは100厘以上の花をつけ、本当に壮観でした。
家の株は、狭い場所に植えたのでそこまで大きくなるかどうか・・・。
皇帝ダリアの最大の敵は台風です。
春から伸びて咲くまでの間にこの難関を乗り切らなければなりません。
家の株の場合は桃の木の根元に植えたので、桃の木が支えになって台風や強風を凌いでいます。
ウニ
スポンサーサイト